コンピュータサイエンスで、
基礎力を身につけよう
シリコンバレーのエンジニアが学習しているコンピュータサイエンス。
Recursionでコンピュータサイエンスを学んで、トップエンジニアを目指しましょう。

コンピュータサイエンス(CS)は、プログラミングやアルゴリズム、ハードウェア・ソフトウェア開発、データ処理などといった計算の理論や情報の処理に関する学問です。
しかし今や、コンピュータサイエンスは単なる学問の範囲を超えて、現代社会を構築する上で非常に重要な概念であると言えます。
人工知能や機械学習、データサイエンス、サイバーセキュリティなど、あらゆる分野に活用できるその柔軟性によって、プロフェッショナルな現場から個人的な趣味までと、幅広く応用され、私たちの生活を豊かにしているのです。
米国大学のコンピュータサイエンスの教材を参考にしたインプット学習と実際にコードを書くアウトプット学習ができます。環境構築は必要ありません。Recursionでは初心者だけでなくエンジニアも学習できるコンテンツを用意しています。
Recursionである程度力をつけたら、チーム開発に無料で参加できます。チーム開発ではメンターのアドバイスに従いながら、自力で開発する力を養います。チーム開発を体験して実際の開発現場で活躍できる力をつけましょう!成果物はこちら
オンライン学習では孤独になりがちです。Recursionのコミュニティでは、ユーザー同士で気軽に交流したり、質問したり、チームプロジェクトを行ったり、ユーザー全体でコンピュータサイエンスを学習します。
アメリカの大学のカリキュラムを参考にした教材で、しっかり基礎から学習します。イラストもあるので、わかりやすくインプットができます。
シリコンバレー企業在籍エンジニアのコードをお手本にしながら練習します。C++, Java, PHP, JavaScript, Python のコードが見れます。
テストをして知識が身についたか試してみましょう。他ユーザーの回答が見れるので、さまざまな解き方が勉強できます。
身につけた基礎を応用して実際にプロダクトを開発してみましょう。ブラウザ上で結果を確認しながら開発することができます。
Recursionでは、フロントエンドエンジニアをはじめバックエンドエンジニア、データサイエンティスト等、コンピュータサイエンスに関わるあらゆる職種で活かせる力を身に付けることができます。
まだ見たことのない世界へ踏み出しましょう。
Recursionを利用して、開発エンジニアとして内定を獲得した方々のサクセスストーリーを紹介しています。
Recursionで開発スキルを身につけ、未経験から某有名企業へフルスタックエンジニアとして転職成功されたJumpeiさんのインタビューを紹介しています。
記事を読む人生2度目の就活で、文系新卒未経験から有名企業のフロントエンドエンジニアへの内定を決めたもーよんさんへインタビューを紹介しています。
記事を読む高卒完全未経験から複数の自社開発企業でソフトウェアエンジニアとして内定を見事に獲得されたMasaさんのインタビューを紹介しています。
記事を読むフリーランスを経て、念願のシリコンバレーエンジニアになり、2倍の年収を獲得されたryujiさんのインタビューを紹介しています。
記事を読むコンピュータサイエンスの基礎をRecursionでしっかり学習し、フロントエンドエンジニアの内定をGETしたhiromuさんのインタビューを紹介しています。
記事を読むRecursionでコンピュータサイエンスを再学習し、念願のシリコンバレーエンジニアへ転職成功されたSorasukeさんのインタビューを紹介しています。
記事を読むコンピュータサイエンスに関するQ&A、転職成功したユーザーへのインタビュー、現役エンジニアへのインタビュー、コーディング問題の解説を行っています。
Recursionの特定のカリキュラムを修了した方に、チーム開発プログラムを提供しています。仲間と一緒にソフトウェアを一から作る経験を通じて、スキルアップします。
Blockee
ブロックスという人気ボードゲームを元に作成した陣取りゲームです。順に自分の色のブロックを並べていき、最後に残っているブロックが少ない人が勝ちです。CPU対戦では難易度によってそれぞれ異なるアルゴリズムを適用し、ゲーム終了後にはリプレイが見れます。モバイルアプリ、デスクトップアプリでもプレイできます。
MindJam
アイデアを可視化して整理することができるマインドマップです。枝分かれする各要素はグラフで繋がれており、要素の追加や削除、色や形の変更、文字のサイズや太さの変更など自由度の高い作業が可能です。また、Websocketを導入しているため、複数のユーザーがリアルタイムで共同編集することもできます。
未経験が『上位10%』のエンジニアになる方法
— RYU (@Ryu0121cat) April 6, 2021
①progate
②Recursion
③自分でアプリ設計・開発
これだけを忠実にやってください。
特に③で設計まで出来るようになるのがRecursion のヤバいところです。
これで上位10%🏃♂️#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者 #今日の積み上げ
Recursionとても勉強になる..。
— mutata@えんじにゃー (@mutata_en) March 5, 2021
文系出身の自分としてはコンピュータサイエンスの知識が弱いところに悩んでいたが、体系的に、わかりやすく学ぶことができて嬉しい。
プログラミングを学びたい:#Progate
エンジニアとして活躍したい:#RecursionCS
というイメージ
とりあえず今すぐはじめるべき
4月から大学院に入学するので、準備として@recursioncs というコンピュータサイエンスが学べる学習プラットフォームを利用している。データ構造・アルゴリズム・OOP・デザインパターン・離散数学等が学べる。あまり認知されていないのがびっくりするくらい良質なプラットフォーム。#RecursionCS
— 澤村勇太 / Webエンジニア (@yuta_sawamura) March 13, 2022
二週間ほど前から加入したけど、面白いし、分かりやすい。1年前にやってた某プログラミングスクールのカリキュラムとは比べ物にならないぐらい質が高い。
— りょう (@4Fp8ajolPRKaH5B) January 9, 2022
高額なプログラミングスクールに通うぐらいなら、recursion利用した方が遥かに良いと思う。
#RecursionCS
そういえば、Recursionをやる前はprogateや動画学習サービスとかでJSの文法を軽く触った程度で
— ハッシー (@hashiz008) June 25, 2021
その後Reactで思いきっり書いてた時期があったけど結局全然自力で書けなかったかな。😩
普通にインフルエンサーの人達がフレームワークは便利で転職しやすい感じで信じていた時期があったな。
Recursionのユーザー、ベータテスト時はdiscordであがる質問とか見ても初心者って感じの人多かったのに今じゃ能力的には実務で働けるレベルの人多くてすごい
— にし (@ryu_cidr) December 11, 2020
ドメイン知識も必要になるから今は仕方ないとして、後はうまく応用できるようになればそこらの働いてるプログラマより優秀な人たちだと思う
最近は #Progete よりも #Recursion をプログラミングを勉強したい人に進めている
— こうやん@プログラミング勉強コミュニティ運営中【3032人】 (@kou_yan) February 5, 2021
まず実力の付き方が段違い。学習している人の平均レベルがどう見ても高い。しかもそれでいて安いw
スクールの代替が出来るかもしれないなぁこれは
GAFAエンジニアのJeffryさんとシンヤさんが開発されたRecursionのサービスのインタビュー!
— 酒井潤🇺🇸シリコンバレーエンジニア (@sakaijun) July 13, 2021
YouTubeリンクはこちら → https://t.co/weEVWd26C0
お二人のTwitterは
Jeffryさんのツイッター @jalva_dev
シンヤさんのツイッター @shinya_cal
です!! pic.twitter.com/SeRpAs5VAm
今日は今話題のサービス・Recursionさんとのコラボです!
— 堀口セイト(エンジニア×YouTubeマーケター) (@seito_horiguchi) August 13, 2021
Facebookエンジニアの@jalva_dev さんに色々聞かせてもらいました!ありがとうございました!@shinya_cal さんも、機会を作ってくれてありがとうございましたー!https://t.co/O1PS4Ge2rK
おっ、#RecursionCS !
— suzuki (@suzuki_blog) May 2, 2022
こちらのサービス、無料で30時間分ほどのコンテンツが学べます。プログラミングを基礎から学びたい方へは本当におすすめ。ドットインストールやProgateで挫折しそうな方は、Recursionで学んでみると自己課題が見つかると思います😌 https://t.co/xaBlPZyg4u
適当にネットサーフィンしてたらrecursionっていう、とても良い教育サイト見つけた。巷のプログラミングスクール通うよりこれやったほうがいいくらい優秀で感動した
— サラダチキン (@i6dsvw) January 27, 2021
Recursionでプログラミングを学ぶのはマジでオススメです✨
— しん|英語学習🚀 (@EnglshTechMedia) September 30, 2021
CSの基礎から応用まで問題を解きながら学んでいくので、マジで実力が身に付きます!
そして@jalva_devさんのYoutube解説動画が、本当に参考になり、分かりやすい💡#RecursionCS
ちょっと前に始めたRecursionというCSを学べるサービス、初級が終わりそうなのですがすごく勉強になりますね。
— たく (@amop_alor) September 28, 2021
僕みたいな文系卒でCSの知識がない人にはおすすめ。ふだん実務に必要な緊急度の高い勉強をしてるけど、CSとか緊急度は高くないけど重要度の高い勉強するかしないかで差が出そう🤔
Recursion初級終了!
— サルサ@プログラミング学習 (@Atsu0365) August 20, 2021
プログラミングの最小単位→データ→変数→関数→クラス→オブジェクト→インスタンスという流れで、重要な情報を深く解説してくれる!曖昧だった情報が整理されて行くので理解しやすかった!
初級者コースの追加問題や中級コースにチャレンジしてみる!
すごく有益な学習プラットフォームですね。興味本位でみてみたのですが、アメリカの大学院の授業の基礎内容もほぼ完全に網羅されていると思います。今後のキャリアだけでなく一生役立つスキルになりうると思います。@shinya_cal https://t.co/3dV3mS3xQI
— Yosuke🇺🇸🇲🇹🇨🇭 (@yosuke_study) September 13, 2020
あちょさんがやってるRecursionってサービス、控えめにいって神でした
— あきぞー@プログラミング (@akizo110) March 19, 2021
基本情報に出てくるようなしっかりとしたコンピュータサイエンスの学習ができます
欠点
・有料枠の料金が高め
・理系科目苦手な人はキツいかも
スクールよりはずっと安い
ここから始めるのもいいかもhttps://t.co/Whk1ODCEFb
まだ中級だけどRecursionのおかげでかなり効率的なコードを書くことを意識出来るようになった。
— ぜっちゃん (@ZecchanX) May 28, 2021
とにかく関数に分ける癖もかなりついたから、去年に比べて圧倒的にコーディングレベル上がった。
インターンの志望も丁度よさげだから、とりあえず夏休みまで頑張るぞぉ(T_T)
今日とあるメガベンチャーのコーディングテスト受けたけど、2/3がRecursionでやったのとほぼ同じような問題だった。改めてRecursion最強だし、ちゃんとこなしていけば技術どんどん上がっていくなと思った😂
— Sho🇺🇸CS勉強中 (@Sho_be_0116) April 7, 2021
Laravel独学してて、その後Recursionのデザインパターン勉強したらめちゃくちゃ理解した、、
— Toki (@Toki__pg) June 28, 2021
順番が大事ということを学びました笑
やったー!!!!!!就職決まりました!
— helloryuji (@helloryuji) February 23, 2022
まだオファーを詰めてる状態なのでオフィシャルでは無いですが。シリコンバレーでエンジニアしてるってドヤれるぜ。(すぐクビにならなければ)
もしうちの会社で未経験者を採用したならば間違いなくrecursionで学習してもらいます。
— みのりん@神戸でひっそりシステム会社の代表やってます (@minorin_livlike) June 30, 2021
20年前は本屋さんで技術書を買って学習するのが普通でしたが今は優良な教材がすぐに手に入るので使わない手はないですね。https://t.co/wuDrZicyD8#駆け出しエンジニア#プログラミング初心者
やっぱりRecursion素晴らしい
— あきぞー@プログラミング (@akizo110) March 20, 2021
もし、周囲にエンジニアになりたい、プログラミングスクール行こうかどうか迷ってる人がいたら、こちらをお勧めして下さい
適正診断としても良さそうで
楽しめたらエンジニアに向いてるし、無理だと思ったらエンジニアにならない方が幸せhttps://t.co/Whk1ODCEFb
ぶっちゃけRecursionに一番時間割きたいまであるんだよな。それぐらい当サービスへの期待値が高い。どうして、プログラミング学習ってこういうスタイルで提供されてこなかったんだろうって、ずっと待ち望んでたスタイル。
— サネアツ@全日米国オンライン大学生 (@Sane_atsuo) April 11, 2021
まさにRecursion @recursioncs がこのパターンだなと思いました。
— ヤス⚡️エンジニア×経営学×英語 (@earlyfield8612) April 27, 2021
広告を出していないのに、良いサービスのためか、口コミで加入者が段々増えていますね。
特に第一線で活躍しているエンジニアから評価されて、その方達がお勧めしている影響が大きそうです。
ユーザーの質が良いのも口コミのおかげ? https://t.co/m7cWZMaOaD
最近、転職活動してて全然Recursion出来てなかったけど、自社開発の会社から内定もらったから復活できるー
— Tsubasa (@Tsubasa78928982) October 6, 2021
node.jsの本読んでて、非同期処理とコールバック関数についてもうちょっと基礎から知りたいなって思ってたら、 RecursionのProject4に全て載ってたあああああ😇
— もりたぬき_CS勉強中 (@moritanuki_) June 30, 2021
(Recursionは神)#RecursionCS
@recursioncs
— Kody: 7am☀️ (@K0DYx) February 22, 2022
無事ソフトウェアエンジニアとして長期インターン決まりました〜〜🐣🐣
ひとまず安心😮💨😮💨
チーム開発の開始から1週間経ちましたが本当に学べるものが多く感謝しかない🥲
— Kwon (@usoreu) January 16, 2022
途中経過すごい進んでるのあったw
リーダブルコードを読み直してるんだけど、RecursionでCS勉強してるからか頭への染み込み方が違う
— hayato (@hayatotayah333) August 18, 2022
するする入ってくる#RecursionCS
cs を学べるサイト recursion すごいいい!これまで独学でやってきた色んなことがまとまってて、あの時困ったのはこれだったのかがクリアになっていく。またUI/UXが素晴らしくすごい学びやすい。もう少し進めたら課金しよう。https://t.co/703oDMW6IJ
— riddle@MIXI (@riddle_tec) August 20, 2022
Recursion学び始めてから、基本情報を取ろうと思い学習始めているけど、お互いがCSの知識の補完をし合っていい感じ。
— たん | エンジニア (@hametsuno) October 17, 2022
基本情報の計算問題はほぼ躓かないし、Recursionも体系的な理解が足らないところを、資格勉強でカバーできている感じがしている😌
まずは2週間後に午前合格できるように頑張ります🔥
おはようございます。
— くま|機械学習エンジニア (@bookofbear) October 7, 2022
前にもちょろっと紹介しましたが、このrecursionというサイトは本当素晴らしい。
プログラミングだけでなくCSの知識や技術を学ぶことがどれだけ重要かわかります。
今のエンジニア志望者が羨ましいレベル。#朝活 #駆け出しエンジニアと繋がりたい https://t.co/JqGD9OyNMx